セキュア開発が学べる無料オンラインコンテンツ - Linux Foundation
Linux Foundationは、オープンソースソフトウェアを安全に開発、使用する方法について学習できる無料オンラインコンテンツ「セキュアソフトウェア開発」の提供を開始した。
同コンテンツは、ソフトウェアやウェブアプリケーションの開発者など、セキュアなソフトウェアの開発方法を学習することができるオンライン講座。従来、英語で提供してきたが、日本語による受講にも対応した。
リリース以前にセキュリティを実装しておく必要があるとし、サイバー攻撃に対して堅牢なソフトウェアを開発するための知識やセキュア設計の原則、脆弱性が悪用された場合に被害を軽減し、迅速に対応する方法などを解説する。
さらに再利用するソフトウェアの選択、取得などソフトウェアサプライチェーンの問題や、ソフトウェアにおけるセキュリティ検証方法、脅威モデリングの開発方法、暗号化機能の適用方法など、より専門的なトピックについても盛り込んだ。
習得した知識をテストするクイズも含め、14から18時間ほどのボリュームで構成されており、修了後には、すべてのコースを完了したことを証明するデジタルバッジが贈られる。
(Security NEXT - 2022/12/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ