セキュア開発が学べる無料オンラインコンテンツ - Linux Foundation
Linux Foundationは、オープンソースソフトウェアを安全に開発、使用する方法について学習できる無料オンラインコンテンツ「セキュアソフトウェア開発」の提供を開始した。
同コンテンツは、ソフトウェアやウェブアプリケーションの開発者など、セキュアなソフトウェアの開発方法を学習することができるオンライン講座。従来、英語で提供してきたが、日本語による受講にも対応した。
リリース以前にセキュリティを実装しておく必要があるとし、サイバー攻撃に対して堅牢なソフトウェアを開発するための知識やセキュア設計の原則、脆弱性が悪用された場合に被害を軽減し、迅速に対応する方法などを解説する。
さらに再利用するソフトウェアの選択、取得などソフトウェアサプライチェーンの問題や、ソフトウェアにおけるセキュリティ検証方法、脅威モデリングの開発方法、暗号化機能の適用方法など、より専門的なトピックについても盛り込んだ。
習得した知識をテストするクイズも含め、14から18時間ほどのボリュームで構成されており、修了後には、すべてのコースを完了したことを証明するデジタルバッジが贈られる。
(Security NEXT - 2022/12/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
