Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

教員2人を懲戒処分、個人情報目的外利用とパワハラで - 早大

早稲田大学は、スポーツ科学学術院の教員2人に対して8月、12月に懲戒処分を行ったことを明らかにした。個人情報を含む学内資料を目的外で利用したほか、パワーハラスメントなども確認されたという。

同大によれば、今回の処分はいずれも守秘性の高い「厳秘」扱いとなっている個人情報を含んだ学内資料を、本来とは異なる目的で利用していたことが判明したもの。

60歳代の教員は、2020年10月に問題の学内資料を異なる目的で開示要求して入手し、目的外で利用。別の50代の教員も同月に学内資料を目的外の理由で複製、配付し、一部を教授会で共有していた。

ともにスポーツ科学学術院の複数教員に対するパワーハラスメント行為も確認されている。くわえて50代の教員は、教員人事における手続き違反があり、事実に反する虚偽の経緯説明書を提出していたことも判明した。

目的外で利用された資料に記載されている個人情報の具体的な内容については、副次的に機密情報の開示につながるとしてコメントを避けた。

今回の問題を受けて同大では、60歳代の教員を2022年8月1日付けで停職1カ月とする懲戒処分を実施。50歳代の教員に対しても12月5日付けで停職2カ月の懲戒処分とした。これら事案には関連性があり、発生より処分まで一連の調査に時間を要したと説明。それぞれの懲戒処分手続きが完了したことから公表したとしている。

(Security NEXT - 2022/12/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

複数ECサイトで個人情報流出か、営業は再開 - ユニバーサルミュージック
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
国勢調査世帯一覧を紛失、住民が拾得して回収 - 横須賀市
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正