Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Ubuntuに権限昇格の脆弱性 - 詳細情報も公開

同社では同問題をUbuntuのセキュリティチームに伝えたものの、当時悪用されるおそれはないと判断され、2月にリリースされたパッチに対策は盛り込まれなかった。

同社がその後行った調査で今回の脆弱性「CVE-2022-3328」が見つかり、8月に報告。その後調整が行われたという。

Qualysでは、脆弱性の詳細を明らかにしており、10月にアドバイザリをリリースした「Leeloo Multipath」の脆弱性「CVE-2022-41974」「CVE-2022-41973」を組み合わせることで「AppArmor」をバイパスするケースについて説明している。

(Security NEXT - 2022/12/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業