「XKCP SHA-3」に脆弱性 - 「Python」「PHP」などにも影響
「SHA-3標準(FIPS 202)」にも採択されたKeccakチームが開発する暗号実装「XKCP(eXtended Keccak Code Package) SHA-3」に脆弱性が明らかとなった。「Python」や「PHP」など実装する開発環境も影響を受ける。
スポンジ関数にバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2022-37454」が明らかとなったもの、脆弱性を悪用されると、任意のコードを実行されたり、ハッシュ値の生成などに影響を及ぼすおそれがある。
複数にわけられたデータを処理する際、ひとつあたり約4Gバイトを超えるとバッファオーバーフローが生じるという。開発チームでは脆弱性の重要度を「中(Moderate)」とレーティングしている。
一方、米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」では、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「9.8」、重要度を「クリティカル(Critical)」と評価。Red Hatでは、CVSS基本値についてはNVDと同じく「9.8」としているが、重要度は「中(Moderate)」にとどめ、悪用は難しいと分析している。
調整を経て発見者は、「PoC(実証コード)」を含む脆弱性の詳細を公開した。「Python」「PyPy」「pysha3」「PHP」「Ruby」など、「SHA-3」や「XKCP」を実装する複数の開発言語や実装環境が影響を受けるとしている。
GitHubの「XKCP」リポジトリにて脆弱性を修正するパッチが提供されているほか、入出力を制限するといった回避策がアナウンスされている。また各開発言語や、Linuxディストリビューションにおいても対応を進められている。
(Security NEXT - 2022/11/08 )
ツイート
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
