ランサム被害、侵入経路はVPN機器の脆弱性 - 日本盛
同社では攻撃の起点となったVPNの利用を停止。再発防止にあたり、「EDR」「MDR」といったセキュリティソリューションを導入するなど対策を講じたという。
今回のサイバー攻撃により受発注システムに影響が出ていたが、現在は再開している。通信販売についても商品の発送を見合わせていたが、発送を順次再開する予定。新規購入への対応についても、再開を目指してシステムの再構築など対応を進めている。
(Security NEXT - 2022/10/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念