2022年3Qの脆弱性届け出、ソフトとサイトのいずれも増加
ソフトウェア製品に関する脆弱性の原因を見ると、「ウェブアプリケーションの脆弱性(43件)」がもっとも多い。コードインジェクションや認証不備など「その他実装上の不備」と分類された脆弱性が58件にのぼっている。
脆弱性の影響を見ると「情報の漏洩」が48件でもっとも多く、「任意のスクリプトの実行(18件)」が続く。
同四半期に修正が完了し、「JVN」で脆弱性情報が公表されたソフトウェア製品は32件。「連絡不能開発者」としてあらたに公表された製品開発者はなく、累計公表件数は251件で前四半期と同数だった。
一方ウェブサイトに関しては、脆弱性を種類別に見ると「クロスサイトスクリプティング」が68件で最多となり、次いで「SQLインジェクション(12件)」が多い。
影響を見ると「本物サイト上への偽情報の表示」が67件で最多。次いで「データの改ざん、消去(12件)」となっている。
同四半期に修正を完了したウェブサイトは55件。89%にあたる49件は通知より90日以内に修正を終えている。ウェブアプリケーションを修正したものは96%、脆弱性を指摘されたページを削除したものは4%だった。修正されたウェブサイトの累計は8345件にのぼっている。
(Security NEXT - 2022/10/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
「Chrome」のアップデートが公開 - 脆弱性5件に対応
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性

