Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

メール送信したファイルに無関係の発電事業者データ - 東京電力PG

東京電力パワーグリッドは、ネットワークサービスセンターにおいて発電事業者からの問い合わせに対応した際、関係ない発電事業者の情報を含んだファイルを送付するミスがあったことを明らかにした。

同社によれば、10月4日に発電事業者から契約内容の確認依頼があり、メールで回答した際、別の発電事業者のデータを含むファイルを誤って送付したもの。

発電事業者139社、発電所情報505件、個人情報77件が保存されており、発電事業者の名称、発電場所の住所、受電電圧、発電者の窓口連絡先、主任技術者の連絡先、系統コード、発電種類などが含まれる。

同日、メールを同報として受信した社内関係者が、非表示設定にある他発電事業者のデータが含まれていることに気が付き、同日送信先の事業者に連絡を取り、データの削除を依頼した。

同社では、非表示となっているデータを誤って送信しないよう、PDFファイルに変換するよう手順を定めていたが徹底されていなかった。対象となる発電事業者に電話で連絡を取り謝罪。今回の事故について周知し、手順が遵守されるよう定期的に教育を実施するとしている。

(Security NEXT - 2022/10/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因