SIA、「ファクトチェックセンター」を設置 - 真偽検証して情報配信
セーファーインターネット協会(SIA)は、偽情報や誤情報対策の一環として「日本ファクトチェックセンター(JFC)」を10月1日に設置する。
不確かな情報がソーシャルメディアなどを通じて流通していることを受け、情報空間の健全性向上を目指して同組織を立ち上げたもの。
チェック対象は、メディアで経験を積んだジャーナリストやエディター監修のもと学生が中心となって選定。国際基準に沿って証拠に基づいて情報の真偽を検証し、検証結果や参考情報を「Yahoo!ニュース」をはじめとする情報プラットフォームへ配信する。
また誤情報対策に役立つコンテンツの配信やファクトチェックを行う人材の育成なども進める。
編集長はメディアコラボ代表の古田大輔氏。運営委員長に京都大学大学院教授の曽我部真裕氏、監査委員長に東京大学大学院教授の宍戸常寿氏が就任した。設立にあたっては、Googleの慈善事業部門であるGoogle.orgより150万米ドルの資金援助を受けたほか、ヤフーより支援を受けている。
今後は、ファクトチェック団体の連合組織である「国際ファクトチェックネットワーク(IFCN:International Fact-Checking Network)」の認証を目指すとしている。
(Security NEXT - 2022/09/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町