Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

SIA、「ファクトチェックセンター」を設置 - 真偽検証して情報配信

セーファーインターネット協会(SIA)は、偽情報や誤情報対策の一環として「日本ファクトチェックセンター(JFC)」を10月1日に設置する。

不確かな情報がソーシャルメディアなどを通じて流通していることを受け、情報空間の健全性向上を目指して同組織を立ち上げたもの。

チェック対象は、メディアで経験を積んだジャーナリストやエディター監修のもと学生が中心となって選定。国際基準に沿って証拠に基づいて情報の真偽を検証し、検証結果や参考情報を「Yahoo!ニュース」をはじめとする情報プラットフォームへ配信する。

また誤情報対策に役立つコンテンツの配信やファクトチェックを行う人材の育成なども進める。

編集長はメディアコラボ代表の古田大輔氏。運営委員長に京都大学大学院教授の曽我部真裕氏、監査委員長に東京大学大学院教授の宍戸常寿氏が就任した。設立にあたっては、Googleの慈善事業部門であるGoogle.orgより150万米ドルの資金援助を受けたほか、ヤフーより支援を受けている。

今後は、ファクトチェック団体の連合組織である「国際ファクトチェックネットワーク(IFCN:International Fact-Checking Network)」の認証を目指すとしている。

(Security NEXT - 2022/09/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市