SIA、「ファクトチェックセンター」を設置 - 真偽検証して情報配信
セーファーインターネット協会(SIA)は、偽情報や誤情報対策の一環として「日本ファクトチェックセンター(JFC)」を10月1日に設置する。
不確かな情報がソーシャルメディアなどを通じて流通していることを受け、情報空間の健全性向上を目指して同組織を立ち上げたもの。
チェック対象は、メディアで経験を積んだジャーナリストやエディター監修のもと学生が中心となって選定。国際基準に沿って証拠に基づいて情報の真偽を検証し、検証結果や参考情報を「Yahoo!ニュース」をはじめとする情報プラットフォームへ配信する。
また誤情報対策に役立つコンテンツの配信やファクトチェックを行う人材の育成なども進める。
編集長はメディアコラボ代表の古田大輔氏。運営委員長に京都大学大学院教授の曽我部真裕氏、監査委員長に東京大学大学院教授の宍戸常寿氏が就任した。設立にあたっては、Googleの慈善事業部門であるGoogle.orgより150万米ドルの資金援助を受けたほか、ヤフーより支援を受けている。
今後は、ファクトチェック団体の連合組織である「国際ファクトチェックネットワーク(IFCN:International Fact-Checking Network)」の認証を目指すとしている。
(Security NEXT - 2022/09/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Teams」経由のオンライン会議招待でメアド流出 - 佐賀県
中学校で答案データが保存されたメディアを紛失 - 東久留米市
サイトが改ざん被害、別サイトへ誘導 - 富山市内の商業施設
VPN経由でサイバー攻撃、詳細を調査 - 国立特総研
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ
ビデオ会議のZoom、クライアントの複数脆弱性を解消
脆弱性4件を修正、「rsync」の深刻な脆弱性も解消 - GitLab
「PAN-OS」「GlobalProtect App」など複数製品の脆弱性を解消 - Palo Alto
「EPM」や「EPMM」などIvanti複数製品に脆弱性 - 悪用は未確認
高齢者見守り活動用の名簿紛失、パトロールを強化 - 荒川区