MS、月例セキュリティ更新で脆弱性63件に対応 - ゼロデイ脆弱性も修正
脆弱性によって影響は異なるが、30件についてはリモートよりコードを実行されるおそれがあるという。権限昇格の脆弱性18件のほか、情報漏洩およびサービス拒否がそれぞれ7件、セキュリティ機能のバイパス1件を修正した。
今回明らかとなったもののうち、共通脆弱性評価システム「CVSSv3」において、スコアが「7.0」以上とされる脆弱性は55件。このうち「Windows TCP/IP」の脆弱性「CVE-2022-34718」、「Windows IKEプロトコル拡張機能」「CVE-2022-34721」「CVE-2022-34722」の3件については「9.8」と評価されている。
さらに「Windows共通ログファイルシステムドライバ」において権限の昇格が生じる「CVE-2022-37969」については、すでに脆弱性の悪用が確認されており、公開されている。
また悪用は確認されていないが、ARM製プロセッサ「Cortex」「Neoverse」に明らかとなった別名「Spectre-BHB」とされる「CVE-2022-23960」についてもすでに公表済みとなっている。
今回のアップデートでマイクロソフトが対応した脆弱性は以下のとおり。
CVE-2022-23960
CVE-2022-26928
CVE-2022-26929
CVE-2022-30170
CVE-2022-30196
CVE-2022-30200
CVE-2022-33647
CVE-2022-33679
CVE-2022-34700
CVE-2022-34718
CVE-2022-34719
CVE-2022-34720
CVE-2022-34721
CVE-2022-34722
CVE-2022-34723
CVE-2022-34724
CVE-2022-34725
CVE-2022-34726
CVE-2022-34727
CVE-2022-34728
CVE-2022-34729
CVE-2022-34730
CVE-2022-34731
CVE-2022-34732
CVE-2022-34733
CVE-2022-34734
CVE-2022-35803
CVE-2022-35805
CVE-2022-35823
CVE-2022-35828
CVE-2022-35830
CVE-2022-35831
CVE-2022-35832
CVE-2022-35833
CVE-2022-35834
CVE-2022-35835
CVE-2022-35836
CVE-2022-35837
CVE-2022-35838
CVE-2022-35840
CVE-2022-35841
CVE-2022-37954
CVE-2022-37955
CVE-2022-37956
CVE-2022-37957
CVE-2022-37958
CVE-2022-37959
CVE-2022-37961
CVE-2022-37962
CVE-2022-37963
CVE-2022-37964
CVE-2022-37969
CVE-2022-38004
CVE-2022-38005
CVE-2022-38006
CVE-2022-38007
CVE-2022-38008
CVE-2022-38009
CVE-2022-38010
CVE-2022-38011
CVE-2022-38013
CVE-2022-38019
CVE-2022-38020
(Security NEXT - 2022/09/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開

