3年半分のフィッシングサイトURLを公開 - JPCERT/CC
JPCERTコーディネーションセンターは、同センターで確認したフィッシングサイトのURLデータをGitHubにて公開した。
2019年1月から2022年6月にかけて報告が寄せられ、同センターにてフィッシング目的のコンテンツが確認できたURLの情報を取りまとめ、公表したもの。
月ごとにCSVファイルを用意しており、確認日時、フィッシングサイトのURL、悪用されたブランドを収録した。
データ内にある悪用被害を受けたブランドは確認当時のもので、フィッシングサイトの停止にあたり同センターが調整を実施しているが、現時点における稼働状況などは未確認のため、データの取り扱いには注意が必要。
フィッシングに悪用されるURL件数は年々増加の一途を辿っている。今回公開されたデータを見ても、2019年1月は315件だったのに対し、2022年6月は1カ月だけで7023件と20倍以上に拡大している。
(Security NEXT - 2022/08/31 )
ツイート
PR
関連記事
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
テモナのEC支援SaaSに侵害の痕跡 - 攻撃経路や影響など調査
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
