Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

3年半分のフィッシングサイトURLを公開 - JPCERT/CC

JPCERTコーディネーションセンターは、同センターで確認したフィッシングサイトのURLデータをGitHubにて公開した。

2019年1月から2022年6月にかけて報告が寄せられ、同センターにてフィッシング目的のコンテンツが確認できたURLの情報を取りまとめ、公表したもの。

月ごとにCSVファイルを用意しており、確認日時、フィッシングサイトのURL、悪用されたブランドを収録した。

データ内にある悪用被害を受けたブランドは確認当時のもので、フィッシングサイトの停止にあたり同センターが調整を実施しているが、現時点における稼働状況などは未確認のため、データの取り扱いには注意が必要。

フィッシングに悪用されるURL件数は年々増加の一途を辿っている。今回公開されたデータを見ても、2019年1月は315件だったのに対し、2022年6月は1カ月だけで7023件と20倍以上に拡大している。

(Security NEXT - 2022/08/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
サーバにサイバー攻撃、影響など詳細を調査 - レイメイ藤井
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町