QNAP製NAS狙うランサムウェアの被害が拡大傾向 - 利用者は注意を
QNAPのNAS製品を狙うランサムウェア「DeadBolt」の感染被害が拡大している。6月に同社より注意喚起が行われたが、7月には被害が倍増した。
「DeadBolt」は、インターネットへ公開された同社NAS製品を標的とし、感染すると拡張子を「.deadbolt」へと変更して身代金を要求するランサムウェア。
1月より活動が観測されており、5月ごろよりあらたな攻撃キャンペーンが展開されているとして6月にQNAPが注意喚起を行ったが、以降も被害の拡大が収まる気配が見えない状況だという。
「Shodan」を通じて被害状況を観測しているマクニカによると、5月に3696件の被害を確認。6月には6494件へと大幅に増加し、7月には1万5017件とさらに倍増した。
8月3日時点の被害状況を見ると、同ランサムウェアにより暗号化される被害が生じているホストは、グローバルで確認されただけでも9456台。国別に見ると米国が1230台、台湾が840台で続いており、日本国内においても632台にのぼる。
QNAPでは、「QTS 4.3.x」「同4.4.x」において古いアプリケーションを実行している環境が標的になっていると説明。利用者に対し、「QTS 4.3.6.2050 build 20220526」「同4.3.4.1976 build 20220303」「同4.3.3.2057 build 20220623」および以降のバージョンや、「同4.5.x」「同5.x」へアップデートし、最新ののアプリケーションを利用するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/08/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ