漁協直売店で「Emotet」感染 - 通販サイトのメールが流出
厚岸漁業協同組合は、マルウェア「Emotet」の感染により、同店通信販売サイト「エーウロコ」の顧客情報が外部に流出した可能性があることを明らかにした。
同組合によれば、直売店で使用しているパソコン1台がマルウェア「Emotet」に感染し、端末内部に保存されていたメールデータが外部に流出した可能性があることが判明したもの。
流出の可能性があるのは、直売店より通信販売サイトの顧客へ送信したメールや顧客からの問い合わせメール。氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどが含まれる。
6月14日に直売店を装う不審なメールが届いたと顧客から連絡があり、第三者よりなりすましメールが発信されていることを確認した。
通販サイトを一時閉鎖し、6月16日に全端末のマルウェアチェックを実施。感染の疑いがある端末よりログを採取して調査を実施したところ、6月30日にパソコン1台が「Emotet」に感染した可能性があることが判明した。端末はログを採取した6月16日に初期化したという。
同組合では、不審なメールを受信した場合は添付ファイルやURLを開かず、削除するよう呼びかけている。閉鎖していた通販サイトは、8月12日より再開する予定。
(Security NEXT - 2022/08/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害で顧客や取引先の情報が流出 - アスクル
日本サイバー犯罪対策センター、ウィンブレ実写映画とコラボ
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
