「Mirai」によるパケットが増加 - 送信元の多くで防犯用映像記録装置が稼働
JPCERTコーディネーションセンターは、2022年第2四半期における攻撃パケットの観測状況を取りまとめた。「Mirai」が発信元と見られるパケットの増加が観測されている。
同センターが、グローバルに設置している定点観測システム「TSUBAME」などを通じて、同四半期に観測した攻撃パケットの状況を取りまとめたもの。
同四半期にもっとも多くパケットが観測されたのは、「telnet」に用いる「TCP 23番ポート」。4月後半から5月前半に一時減少するも他ポートを上回るパケットが観測されており、6月にはピークを迎えている。
次いで多かったのは、NoSQLデータベース「Redis」で使用されている「TCP 6379番ポート」宛てのパケット。同四半期前半から後半にかけて減少傾向が続いており、6月には同四半期全体で3番目に多く、6月に増加が見られた「TCP 22番ポート」と逆転が生じている。
同センターは同四半期に注目された事象として、「Mirai」の特徴を持つパケットの増加を挙げている。中国を発信元としたパケットが26.6%でもっとも多く、「韓国(15.8%)」「米国(11.8%)」「インド(7.3%)」「台湾(5.9%)」と続いている。
(Security NEXT - 2022/07/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会