Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Mirai」によるパケットが増加 - 送信元の多くで防犯用映像記録装置が稼働

「Mirai」の特徴を持ったパケットにおいて、日本が送信元となったものは全体の2.4%と割合は小さいものの、4月後半から増加傾向が続いている。6月に大きな増加も見られ、4月前半と比較して約5倍に拡大した。

JPCERTコーディネーションセンターが上位5カ国と日本を含めた6カ国が発信元となるパケットの送信元のIPアドレスを調べたところ、日本、韓国、台湾では、約6割で防犯用カメラの映像記録装置が稼働している可能性があることがわかった。

複数シナリオが想定されるものの、マルウェアへ感染した具体的な経緯などはわかっていない。同センターでは、日本国内においてIPアドレスの管理者に対して情報提供を行うとともに、対象となった機種や攻撃の流れなど、情報収集を進めている。

(Security NEXT - 2022/07/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会