Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

J-CSIPへの情報提供が約2.6倍に - 過去の受信メールにも注意を

一方、ビジネスメール詐欺(BEC)の情報提供は1件。参加組織における海外関連会社の担当者になりすまし、取引先へ銀行口座の変更を伝えるメールを送りつける手口だったという。

詐欺メールは、乗っ取られた正規メールアカウントより送信されており、取引先ではだまされて返信してしまったが、口座情報がすぐに通知されず、支払日直前の急な変更などを不審に思って通報したことで詐欺メールであることが発覚した。

メールの送付には乗っ取った正規アカウントを利用する一方、「CC」に関係者に見せかけた偽のメールアドレスを追加し、返信メールを確認できるようにしていたと見られる。ドメインは攻撃メールを送信する前日に取得されたものだった。

(Security NEXT - 2022/07/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
国勢調査の回答状況確認表が所在不明 - 石垣市
エキストラ募集メールに誤リンク - 修正漏れで別人宛に
岐阜県の結婚支援サイトが改ざん - 個人情報流出は否定
国会図書館のシステム開発再委託先で侵害 - 影響範囲を調査