職員が上長アカウントに不正アクセス、投書から複数発覚 - 登米市
宮城県登米市において、複数の職員が業務で利用するグループウェアに対して不正アクセスを行い、人事情報などを閲覧していたことがわかった。
同市によれば、消防職員2人が、同市グループウェアにおいて上長のアカウントに対し、2020年から2021年にかけて複数回にわたり不正アクセス行っていたことが判明したもの。
いずれの職員もグループウェア上のメールに添付された人事異動に関する情報を閲覧。さらに1人については別の職員に画面を見せて内容を漏洩していた。上長のアカウントにログインするにはパスワードが必要となるが、類推したものと見られている。
2月中旬ごろ、同市ウェブサイトを通じて市長に対し情報提供があり、調査を行ったところ複数の不正アクセスが発覚した。
職員2人が今回の問題に関与しているが、異なる部署に所属しており、共謀したり、パスワードの共有などが行われたわけではなく、それぞれ単独で不正アクセスを行っていたことが調査をきっかけに明らかになったという。
(Security NEXT - 2022/07/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド