職員が上長アカウントに不正アクセス、投書から複数発覚 - 登米市
いずれの職員も行為を認めており、同市では職員1人に対して停職1カ月の懲戒処分、分限処分として降任とする人事を実施。また別の1人については減給6カ月の懲戒処分とした。
同市の聞き取りに対して、いずれの職員も興味本位で行ったもので、人事情報をいち早く知りたかったなどと話しており、今回の処分を受けて深く反省しているという。
問題の発覚を受けて、管理監督責任として不正アクセスが発生した期間の上長だった8人に関しても訓告や文書による注意などを行った。
また今回の問題を受けてパスワードの変更を実施。人事情報のファイルについてもパスワードを設定し、関係者以外が閲覧できないよう、対策を講じたとしている。
(Security NEXT - 2022/07/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件