Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性DB「JVN iPedia」への登録、2Qは2325件 - 前四半期から1455件減

脆弱性の種類を見ると、「クロスサイトスクリプティング(XSS)」が285件でもっとも多く、「境界外書き込み(103件)」「SQLインジェクション(91件)」「解放済みメモリの使用(90件)」と続く。

登録情報を製品別に見ると、前四半期に引き続き「Qualcommコンポーネント」が230件で最多。「Windows Server(180件)」「Windows Server 2022(179件)」が続く。

引き続き、Windows製品が目立っており、上位20製品中11製品と半数以上を占めており、サポート期間が終了した「Windows Server 2008(96件)」と「Windows 7(85件)」も含まれる。

「Windows Server 2008」と「Windows 7」については、有償の「延長セキュリティ更新プログラム(ESU)」が提供中だが、2023年1月に終了が予定されている。また同じく2023年1月にサポートの終了が予定されている「Windows 8.1」についても104件の登録があった。

OS以外では、「Adobe Acrobat DC(78件)」「Adobe Acrobat Reader DC(78件)」「Adobe Acrobat(71件)」とAdobe SystemsのPDF関連製品が入った。またGoogleの「Google TensorFlow」も入っている。

産業用制御システムに関しては、122件の登録があり、累計で3543件となっている。Siemensの「Teamcenter Visualization」「JT2Go」がいずれも45件の追加があり、上位20位に入っている。

(Security NEXT - 2022/07/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
ランサム攻撃でシステム障害、情報流出の可能性 - 東海ソフト開発
メールアカウントがスパム踏み台に - 電気自動車の充電設備事業者
保健所のデータ受渡用USBが所在不明、管理記録に不備 - 沖縄県
Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正
Zoho製アプリ監視ツールにコマンド検証回避の脆弱性 - アップデートで修正