脆弱性DB「JVN iPedia」への登録、2Qは2325件 - 前四半期から1455件減
脆弱性の種類を見ると、「クロスサイトスクリプティング(XSS)」が285件でもっとも多く、「境界外書き込み(103件)」「SQLインジェクション(91件)」「解放済みメモリの使用(90件)」と続く。
登録情報を製品別に見ると、前四半期に引き続き「Qualcommコンポーネント」が230件で最多。「Windows Server(180件)」「Windows Server 2022(179件)」が続く。
引き続き、Windows製品が目立っており、上位20製品中11製品と半数以上を占めており、サポート期間が終了した「Windows Server 2008(96件)」と「Windows 7(85件)」も含まれる。
「Windows Server 2008」と「Windows 7」については、有償の「延長セキュリティ更新プログラム(ESU)」が提供中だが、2023年1月に終了が予定されている。また同じく2023年1月にサポートの終了が予定されている「Windows 8.1」についても104件の登録があった。
OS以外では、「Adobe Acrobat DC(78件)」「Adobe Acrobat Reader DC(78件)」「Adobe Acrobat(71件)」とAdobe SystemsのPDF関連製品が入った。またGoogleの「Google TensorFlow」も入っている。
産業用制御システムに関しては、122件の登録があり、累計で3543件となっている。Siemensの「Teamcenter Visualization」「JT2Go」がいずれも45件の追加があり、上位20位に入っている。
(Security NEXT - 2022/07/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
国勢調査の回答状況確認表が所在不明 - 石垣市
エキストラ募集メールに誤リンク - 修正漏れで別人宛に

