アクセス管理「keycloak」のトークン交換機能に脆弱性 - 権限昇格のおそれ
アイデンティティやアクセスの管理機能を提供するオープンソースソフトウェア「keycloak」に脆弱性が明らかとなった。開発者は脆弱性の影響を中程度としているが、米政府では深刻な脆弱性と評価している。
同ソフトウェアにおいて、権限昇格の脆弱性「CVE-2022-1245」が明らかとなったもの。認証の欠如により、有効なアクセストークンを保持するクライアントアプリケーションが標的とする任意のクライアントのIDをわたすことでトークンを交換し、同クライアントのアクセス権限を取得することが可能だという。
開発チームでは、4月にリリースした「同18.0.0」以降で同脆弱性を修正済みとしており、脆弱性の重要度を「中(Moderate)」とレーティングしている。
一方米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」では、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「9.8」と評価。重要度を4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングしており、利用者へ注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/07/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
「MS Edge」のアップデート、脆弱性5件を修正
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
「Chrome」のスクリプトエンジン「V8」に脆弱性 - 修正版を公開
