インフラ関係者9割超、サイバー攻撃による産業制御システムの中断を経験
国内の製造、電力、石油ガスなどの事業者を対象に実施した産業制御システムのセキュリティに関する調査において、過去12カ月間に9割超がサイバー攻撃によるシステムの中断を経験していた。
トレンドマイクロが、製造、電力、石油ガス分野における産業制御システムのセキュリティ状況について調査を実施し、結果を取りまとめたもの。産業制御システムのセキュリティ対策の意思決定へ関与者300人が回答した。内訳をみると製造が111人、電力が106人、石油ガスが83人。168人はIT部門に所属し、132人はOT部門に所属している。
過去12カ月間に所属する組織の産業制御システムが受けたサイバー攻撃を尋ねたところ、「クラウドサービスの脆弱性を利用したサイバー攻撃」が53.3%ともっとも多かった。
「ソフトウェアサプライチェーン攻撃(53.0%)」「DDoS攻撃(51.7%)」が僅差で続いている。さらに48.7%が「クラウドサービスの設定不備を悪用した攻撃」、38%が「ランサムウェア」を挙げた。
マルウェアの感染や不正アクセスなどを理由として、過去12カ月に産業制御システムの中断を経験したことがあるか尋ねたところ、未経験とする回答は8.7%にとどまり、91.3%にあたる274人がシステムの中断を経験。65.6%は6回以上と回答している。
(Security NEXT - 2022/07/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
「Sitecore」や「Linuxカーネル」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を