Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Amazonプライムデー」に便乗、フィッシング攻撃増加 - 関連ドメイン取得の動きも

オンライン通信販売サイト「Amazon」が毎年1度会員向けに開催している特別セール「Amazonプライムデー」が7月12日、13日と目の前に迫るなか、便乗を狙ったフィッシング攻撃の増加が観測されている。

Check Point Software Technologiesによると、7月第1週に観測されたAmazonに関連する1日あたりのフィッシング攻撃件数は、前月から37%増と目立って急増した。

2022年6月に「amazon」の文字列と関連する新規登録されたドメインは、約1900件にのぼり、このうち9.5%については悪意ある、またはその疑いがあるドメインだった。

2021年は、2303件の新規ドメインが発見され、そのうち78%が危険なものだったが、割合が低下した背景には、「amazon」という文字列を完全に含めないようにするなど、検知を避けようとする動きがあるという。

2021年6月に同様のセールが開催された際も、フィッシングメールが前月比86%増、フィッシングURLに関しても前月比16%増となるなど、例年同セールがサイバー犯罪の標的となっており、同社では注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2022/07/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

介護保険事業者の届出書類一式が所在不明に - 新潟県
資料共有のメール送信先を誤りメアド流出 - 和歌山県
個人情報含む労働力調査の調査関係書類を紛失 - 東京都
上下水道関連システムがマルウェア感染、インフラへの影響なし - 大槌町
グループで利用するクラウドサービスに不正アクセス - エーザイ
複数Apple製品が影響を受ける脆弱性 - 米政府が注意喚起
ウェブ開発フレームワーク「CodeIgniter4」にRCE脆弱性
「asahi.com」装う偽メールに注意 - 「サーバ環境の移行」などと説明
入学金の領収済通知書が所在不明、納入は確認済 - 千葉県
不正ログイン被害、10回の試行で3件がログイン許す - セシール