配信機能の導入時に作業ミス、一斉メールでメアド流出 - 南海電鉄関連会社
南海電気鉄道の新規事業開発プログラムにより出向起業され、音楽イベントなどを手がけるEvery Buddyは、受託したイベントの案内メールにおいて会員のメールアドレスが流出したことを明らかにした。
同社によれば、7月1日19時過ぎ、イベントを告知するメールを同社ウェブサイトの会員1408人に送信した際、一斉メール配信機能によって本来「BCC」が用いられるところ、メールアドレスが宛先に設定され、送信されたという。
100人を1グループとして複数回にわけて送信したため、同一グループ内でメールアドレスが閲覧できる状態となった。7月1日にメール配信機能を新規で導入したが、開発業者による導入時の作業にミスがあったという。
送信直後に気づき、メール配信機能を開発した業者に改修を指示。対策実施後に対象となる会員に対してメールで謝罪し、誤送信したメールの削除を依頼している。
(Security NEXT - 2022/07/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起
ボランティアの個人情報をメールに誤添付 - 神奈川県
一部情報の流出を確認、詳細を調査 - 長崎船舶装備
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「Splunk UBA」に複数脆弱性 - アップデートが公開
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起