配信機能の導入時に作業ミス、一斉メールでメアド流出 - 南海電鉄関連会社
南海電気鉄道の新規事業開発プログラムにより出向起業され、音楽イベントなどを手がけるEvery Buddyは、受託したイベントの案内メールにおいて会員のメールアドレスが流出したことを明らかにした。
同社によれば、7月1日19時過ぎ、イベントを告知するメールを同社ウェブサイトの会員1408人に送信した際、一斉メール配信機能によって本来「BCC」が用いられるところ、メールアドレスが宛先に設定され、送信されたという。
100人を1グループとして複数回にわけて送信したため、同一グループ内でメールアドレスが閲覧できる状態となった。7月1日にメール配信機能を新規で導入したが、開発業者による導入時の作業にミスがあったという。
送信直後に気づき、メール配信機能を開発した業者に改修を指示。対策実施後に対象となる会員に対してメールで謝罪し、誤送信したメールの削除を依頼している。
(Security NEXT - 2022/07/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「AWS Client VPN」に権限昇格の脆弱性 - macOS版のみ影響
IBMのアクセス管理製品に深刻な脆弱性 - アップデートを提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
「Chrome」にアップデート、脆弱性3件を修正
知財センターのセミナー案内メールで送信ミス - 山口大
ランサム被害でシステム障害、生産に大きな影響なし - 美濃工業
顧客リストを訪問先に置き忘れ、匿名の指摘で発覚 - 常陽銀
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド
帳票を箱ごと紛失、本部保管移行時に判明 - 群馬銀