テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
セキュリティインシデント発生時の対応マニュアルや連絡体制について、ITベンダーでは8割以上がチェックや見直しを実施。一方で委託元組織では6割に届いていない。
テレワークで利用するパソコンへのマルウェア対策ソフトの導入や、パソコンへの機密情報の保存禁止、個人所有のパソコンの利用可否など、テレワークを想定したセキュリティ要求事項の取り決めについて、ITベンダーでは5割前後が取り決めており、予定や意向を含めると約8割にのぼる。
一方委託元組織の4割から5割が「取り決めておらず、今後も取り決める予定はない」と回答した。
(Security NEXT - 2022/07/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
買収予定関係者に個人情報含む用地実測図を誤送信 - 新潟県
業務用PCを紛失、賃借人の個人情報含む可能性 - コロンビア・ワークス
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性

