Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

農業用品メーカーサイトで情報流出 - 診断で異常発見、被害認知に時間要す

2021年12月8日に自社でサーバに対してセキュリティ診断を実施したところ、不正なソフトウェアを検知。当時被害は確認されていなかったが、対象となるファイルを削除し、同月17日に「誠和オンラインショップ」と「新時代農業塾」を閉鎖した。

当初の社内調査で不正アクセスの痕跡は発見されなかったが、2022年2月1日以降、誠和オンラインショップを過去に利用した複数の同社従業員においてクレジットカード情報の不正利用が確認されたことから、3月より外部事業者による調査を実施した。

2月22日に警察への被害を申告し、個人情報保護委員会へ報告。外部事業者による調査は3月31日に終えたという。対象となる顧客に対しては、6月7日よりメールや書面で経緯の報告と謝罪を行っている。

「誠和ホームページ」は、セキュリティ対策、監視体制を強化した上で、4月25日よりリニューアルして再開。ほか2件のサイトについては再開日が決定次第、アナウンスする予定。

(Security NEXT - 2022/06/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
企業や団体宛ての同報メール件名にメールアドレスを誤記載 - 佐賀県
避難行動要支援者名簿が所在不明、差替時に判明 - 一関市
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
公開ファイルの個人情報非開示処理でミス - 階上町
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も