「Cisco NFVIS」に深刻な脆弱性 - ゲストVMよりホスト乗っ取りのおそれ
「CiscoエンタープライズNFVインフラストラクチャソフトウェア(NFVIS)」に深刻な脆弱性が明らかとなった。アップデートが提供されている。
「CVE-2022-20777」をはじめ、3件の脆弱性が明らかとなったもの。それぞれの脆弱性は相互に依存することなく悪用が可能だという。
「CVE-2022-20777」は、同製品が備える入出力「NGIO」に存在する脆弱性。ゲストの仮想マシンよりホストのroot権限を取得され、侵害されるおそれがある。
また入力検証の不備に起因するコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2022-20779」が判明。細工されたメタデータを持つ仮想マシンイメージをインストールする際、コマンドを挿入され、root権限で実行されるおそれがある。
さらにインポート機能には、XML外部実体参照(XXE)の脆弱性「CVE-2022-20780」が明らかとなった。細工されたファイルをインポートすると、ホスト上のデータをゲストマシンによって窃取されるおそれがある。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは、「CVE-2022-20777」が「9.9」でもっとも高く、「CVE-2022-20779」が「8.8」、「CVE-2022-20780」が「7.4」となっている。
同社は脆弱性の重要度について、「CVE-2022-20777」を「クリティカル(Critical)」、他2件を「高(High)」とレーティング。脆弱性を修正したアップデートをリリースしており、利用者に対応を呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/05/06 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性