料金確定通知を装った「@nifty」のフィッシングに注意
フィッシング対策協議会は、ニフティのインターネットサービスブランド「@nifty」を装うフィッシング攻撃が発生しているとして注意喚起を行った。
同協議会によれば、フィッシングメールでは、サービス利用料金の確定通知を装い、請求明細を確認するよう求め、フィッシングサイトへ誘導していた。
またメール内にはポイントサービスの案内や、不正ログインの被害事例、対策方法などの案内とともにURLが複数記載されているが、いずれも誘導先はフィッシングサイトで、IDやパスワードのほか、クレジットカード情報を入力させようとしていた。
4月25日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/04/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「フィッシング対策協議会」を装うフィッシング攻撃に注意
米政府、北朝鮮関連グループの攻撃に注意喚起 - 標的は暗号通貨やNFT関連
「NHK」のフィッシング - 「ネット登録必要」とだます手口
「ZOZOTOWN」装いクレカ情報だまし取るフィッシング
「mixi」をかたるフィッシング - 「アカウントの使用を制限」とだます
感染増加に便乗? 「偽コロナワクチンナビ」が再来
au装うフィッシング - 誘導に「Google翻訳」を悪用するケースも
「FamiPay」装うフィッシングメール - 「緊急連絡」「本人確認」など件名さまざま
「出前館」のフィッシング攻撃に注意 - 「自動退会処理」と不安煽る手口
「Suicaのオートチャージが無効」と不安煽るフィッシング