Lenovo製ノートPCのBIOSに複数脆弱性 - 100モデル以上に影響
2021年10月にこれら脆弱性をLenovoへ報告したESETによれば、「SecureBackDoor」「SecureBackDoorPeim」との名称を持つドライバが存在することへ気がついたことをきっかけに「CVE-2021-3971」を発見したという。
調査を進めたところ、さらに「ChgBootDxeHook」「ChgBootSmm」といったドライバに「CVE-2021-3972」が存在することや、メモリ破壊の脆弱性「CVE-2021-3970」を発見した。
「CVE-2021-3971」「CVE-2021-3972」に関しては、製品の製造工程で使用したUEFIファームウェアドライバに起因。無効化されずにそのまま出荷製品のBIOSイメージへ実装されていた。
Lenovoが公表したアドバイザリでは、対象として114モデルの記載があり、少なくとも2件、多い場合は3件の脆弱性の影響を受けるとし、脆弱性に対処したファームウェアのアップデートを提供している。
一方、開発サポート期間が終了している場合は、リストに記載されていないモデルであっても脆弱性の影響を受けるおそれがあるとESETでは指摘。注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/04/20 )
ツイート
PR
関連記事
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念