Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「FamiPay」装うフィッシングメール - 「緊急連絡」「本人確認」など件名さまざま

ファミマデジタルワンが展開する決済サービス「FamiPay」を装ったフィッシング攻撃が確認されている。メールや誘導先となるウェブサイトで、IDやパスワードの入力を求めることはないとして、同社は注意を呼びかけている。

20220330_ap_001.jpg
出回っているフィッシングメールの件名。確認されているだけで23件にのぼっている(画像:フィ対協)

「FamiPay」の利用者を狙い、本人の利用であるか確認してほしい取り引きがあるなどとして偽サイトへ誘導し、個人情報をだまし取るフィッシング攻撃が確認されたもの。

「緊急連絡」「本人確認」「支払金額確定」「重要なお知らせ」「支払方法の変更」など、受信者の注意を引こうとさまざまな件名でフィッシングメールを送りつけており、確認されているだけで23種類にのぼっている。

3月30日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼した。

ファミマデジタルワンでは、顧客に対してメールや、メールで誘導したウェブサイトでIDやパスワード、暗証番号などを入力するよう求めることは一切ないとして、フィッシングメールへ注意するよう求めている。

(Security NEXT - 2022/03/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市
県立高で施錠管理の住民票記載事項証明書が所在不明 - 香川県
子育て事務センターで請求書を紛失、受領するも未処理 - 堺市
熊本県農業サイトへのサイバー攻撃、詳細調査でDB侵害が判明
外部からサイバー攻撃、一部業務で遅延も - システムエグゼ
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調