セキュリティ対策強化を再度呼びかけ、中小企業も対策を - 政府
政府は、ランサムウェアやマルウェア「Emotet」による感染被害が増加していることや、ロシアの情勢を踏まえて注意喚起を行った。
政府では、2月23日、3月1日と2度にわたり注意喚起を行ってきたが、その後も引き続き被害が発生しているとして、経済産業省、総務省、警察庁、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の関係4省庁が共同であらためて注意喚起を行ったもの。
米国のバイデン大統領が、3月21日に重要インフラ事業者に対するサイバー攻撃の選択肢をロシアが模索していると述べたことにも言及。政府機関や重要インフラ事業者をはじめ、各組織において幹部が脅威に対する認識を深め、リーダーシップのもと対策を進めるよう求めた。
具体的には、「リスクの低減」「インシデントの早期検知」「インシデント発生時の対処」など、これまでの注意喚起において示してきた対策の徹底を挙げている。
中小企業に対しても、被害がサプライチェーン全体の事業活動におよぶ可能性があると指摘。情報処理推進機構(IPA)が展開する「サイバーセキュリティお助け隊サービス」の活用など積極的な対策を推奨した。
また不審な動きを検知した場合は、すみやかに所管する省庁、セキュリティ関係機関に対して情報を提供したり、警察へ相談するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/03/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
国勢調査世帯一覧を紛失、住民が拾得して回収 - 横須賀市
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
公開データで個人情報を白く加工、コピペで参照可能 - 奥出雲町
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
県サイト公開の表計算ファイル内に個人情報、チェック不足で - 新潟県
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
