NICT、プライバシー保護連合学習技術をイエラエに技術移転
情報通信研究機構(NICT)は、フェデレーテッドラーニング(連合学習)と暗号技術を融合させ、独自に開発したプライバシー保護連合学習技術「DeepProtect」をイエラエセキュリティに技術移転すると発表した。
同技術は、複数組織が互いにデータを開示することなく、連携してより多くのデータをもとに機械学習を行うことができるプライバシーに配慮した連合学習技術。
各組織より、学習中のパラメーターを暗号化して中央サーバに送信し、暗号化したまま学習モデルのパラメーターに反映。各組織にパラメーターをフィードバックすることで、より高い精度の分析が可能になるとしている。
同機構では同技術を活用し、顧客情報を他社に開示することなく、複数金融機関が連携して機械学習を行い、不正取引や不正口座の検知精度を高める実証実験などを実施してきたが、金融分野以外での応用なども目指しており、イエラエセキュリティとのパートナーシップを締結した。
イエラエでは、「DeepProtect」に関する知的財産権のライセンスを受け、同技術の環境構築や技術支援サービスを展開。医療やマーケティングをはじめ、ソリューションを提供していく。
(Security NEXT - 2022/03/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フォーム編集ページへ誤リンク、個人情報が閲覧可能に - お茶大
作業過程でメール本文内にメアド記入、消さずに流出 - 大阪市教委
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
「毎日新聞デジタル」にPW攻撃 - 個人情報の閲覧痕跡なし
「FortiWeb」の深刻な脆弱性、詳細やPoCが公開
画像処理ライブラリ「ImageMagick」に脆弱性 - アップデートが公開
中日ドラゴンズのグッズ公式Xアカウントが乗っ取り被害
「Wing FTP Server」狙う脆弱性攻撃に注意 - 詳細公表翌日より発生
「HPE Networking Instant On」のアクセスポイントに深刻な脆弱性
「FortiWeb」に認証不要でコマンド実行が可能となるSQLi脆弱性