Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NICT、プライバシー保護連合学習技術をイエラエに技術移転

情報通信研究機構(NICT)は、フェデレーテッドラーニング(連合学習)と暗号技術を融合させ、独自に開発したプライバシー保護連合学習技術「DeepProtect」をイエラエセキュリティに技術移転すると発表した。

同技術は、複数組織が互いにデータを開示することなく、連携してより多くのデータをもとに機械学習を行うことができるプライバシーに配慮した連合学習技術。

各組織より、学習中のパラメーターを暗号化して中央サーバに送信し、暗号化したまま学習モデルのパラメーターに反映。各組織にパラメーターをフィードバックすることで、より高い精度の分析が可能になるとしている。

同機構では同技術を活用し、顧客情報を他社に開示することなく、複数金融機関が連携して機械学習を行い、不正取引や不正口座の検知精度を高める実証実験などを実施してきたが、金融分野以外での応用なども目指しており、イエラエセキュリティとのパートナーシップを締結した。

イエラエでは、「DeepProtect」に関する知的財産権のライセンスを受け、同技術の環境構築や技術支援サービスを展開。医療やマーケティングをはじめ、ソリューションを提供していく。

(Security NEXT - 2022/03/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

セミナー参加者にメール誤送信、メアド流出 - 横須賀市
Apple、「macOS Sonoma 14」をリリース - 脆弱性61件を修正
新型コロナウイルス感染症対策事業の関連公文書を紛失 - 三重県
事業者向けECサイトにサイバー攻撃 - ソフトバンク関連会社
Python向けライブラリ「gevent」に脆弱性 - アップデートを
「Firefox 118」が公開に - 機能強化や脆弱性修正など実施
「VMware Aria Operations」に脆弱性 - ホットフィクスを公開
セミナー案内メール、宛先に別人氏名 - 大阪府
県立高校でメール誤送信、高校生活入門講座参加者のメアド流出 - 三重県
メタバース内に「警視庁サイバーセキュリティセンター」を開設