Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NICT、プライバシー保護連合学習技術をイエラエに技術移転

情報通信研究機構(NICT)は、フェデレーテッドラーニング(連合学習)と暗号技術を融合させ、独自に開発したプライバシー保護連合学習技術「DeepProtect」をイエラエセキュリティに技術移転すると発表した。

同技術は、複数組織が互いにデータを開示することなく、連携してより多くのデータをもとに機械学習を行うことができるプライバシーに配慮した連合学習技術。

各組織より、学習中のパラメーターを暗号化して中央サーバに送信し、暗号化したまま学習モデルのパラメーターに反映。各組織にパラメーターをフィードバックすることで、より高い精度の分析が可能になるとしている。

同機構では同技術を活用し、顧客情報を他社に開示することなく、複数金融機関が連携して機械学習を行い、不正取引や不正口座の検知精度を高める実証実験などを実施してきたが、金融分野以外での応用なども目指しており、イエラエセキュリティとのパートナーシップを締結した。

イエラエでは、「DeepProtect」に関する知的財産権のライセンスを受け、同技術の環境構築や技術支援サービスを展開。医療やマーケティングをはじめ、ソリューションを提供していく。

(Security NEXT - 2022/03/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起