Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Cisco Expressway」「Cisco TelePresence VCS」に複数の深刻な脆弱性

「Cisco Expresswayシリーズ」「Cisco TelePresence Video Communication Server(VCS)」に複数の深刻な脆弱性が明らかとなった。アップデートが提供されている。

両製品において、APIやウェブ管理インタフェースに脆弱性2件が明らかとなったもの。同社のセキュリティテスト中に発見したもので、悪用は確認されていないという。

「CVE-2022-20754」は、APIにおけるディレクトリトラバーサルの脆弱性。コマンド引数の入力検証が不十分なため、任意のファイルを書き込み、root権限でコードを実行されるおそれがある。

また「CVE-2022-20755」は、ウェブ管理インタフェースに存在。コマンド引数の入力検証が不十分であり、細工したコマンドによってrootユーザーとして任意のコードを実行されるおそれがある。

いずれも脆弱性の悪用には、アプリケーションにおいて読み書きの権限が必要だという。共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアはともに「9.0」。重要度は4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。

回避策はなく、同社では脆弱性を修正した「同14.0.5」へアップデートすることを推奨している。

(Security NEXT - 2022/03/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
空部屋ポストに未配達の郵便物か、住民から連絡 - 徳島
フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府