Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

SQLi攻撃でメールアドレスが流出か - アウトドア用品企画会社

アウトドア用品やゲーミング家具などの企画、開発を行っているビーズは、ウェブサイトが不正アクセスを受け、顧客や取引先のメールアドレスが流出した可能性があることを明らかにした。

同社によれば、SQLインジェクションの脆弱性を突く外部からの不正アクセスを受けたことを2月21日に認知し、調査を行ったところ、保有するメールアドレスの一部が流出している可能性が判明したという。

流出の可能性があるのは、アンケートに回答した一部顧客や同社の部品販売システムで2013年6月から2016年4月にかけて利用された顧客のメールアドレス1万772件。取引先のメールアドレス1万2663件も含まれる。

同社では、2月28日より対象となる顧客と取引先にメールで連絡を取っている。また個人情報保護委員会へ届けたほか、警察へ被害を申告している。

(Security NEXT - 2022/03/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念