SQLi攻撃でメールアドレスが流出か - アウトドア用品企画会社
アウトドア用品やゲーミング家具などの企画、開発を行っているビーズは、ウェブサイトが不正アクセスを受け、顧客や取引先のメールアドレスが流出した可能性があることを明らかにした。
同社によれば、SQLインジェクションの脆弱性を突く外部からの不正アクセスを受けたことを2月21日に認知し、調査を行ったところ、保有するメールアドレスの一部が流出している可能性が判明したという。
流出の可能性があるのは、アンケートに回答した一部顧客や同社の部品販売システムで2013年6月から2016年4月にかけて利用された顧客のメールアドレス1万772件。取引先のメールアドレス1万2663件も含まれる。
同社では、2月28日より対象となる顧客と取引先にメールで連絡を取っている。また個人情報保護委員会へ届けたほか、警察へ被害を申告している。
(Security NEXT - 2022/03/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
指標管理ウェブシステムから顧客情報流出の可能性 - 損保ジャパン
サイトの応募企画に関する個人情報が流出した可能性 - 南日本酪農協同
サーバがランサム感染、受注工事データが流出の可能性 - 但南建設
ランサム被害で取引先情報が流出した可能性 - ニチノー緑化
財布通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
ランサムで複数システムが停止、従業員情報など流出 - 日邦バルブ
「ICS」の侵害チェック、改ざんで見逃しも - 事例踏まえて慎重に判断を
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認