エレコム製の複数ルーターに脆弱性 - 開発画面よりコマンド実行が可能に
エレコム製の複数ルーターに脆弱性が明らかとなった。アップデートが呼びかけられている。
「WRH-300WH3」「WRH-300WH3-S」「WRH-300BK3」「WRH-300BK3-S」「WRH-300DR3-S」「WRH-300LB3-S」「WRH-300PN3-S」「WRH-300YG3-S」の8機種において、ドキュメントなどに記載のない「開発画面」が存在。LAN側よりアクセスすることで任意のOSコマンドを実行される脆弱性「CVE-2022-21173」が判明した。
また「WRC-300FEBK-R」では、クロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性「CVE-2022-21799」が明らかとなっている。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3.0」のベーススコアを見ると、「CVE-2022-21173」が「8.8」、「CVE-2022-21799」が「5.2」とレーティングされている。
「CVE-2022-21173」は、三井物産セキュアディレクションの米山俊嗣氏、「CVE-2022-21799」はRyotaK氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施した。
エレコムでは、脆弱性を修正したファームウェアを用意。利用者へアップデートを実施するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/02/09 )
ツイート
PR
関連記事
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Adobeが定例アップデート - 8製品29件の脆弱性を修正
「Symfony」に脆弱性 - アクセス制御ルールが回避されるおそれ
ベクトルDB「Milvus」に深刻な脆弱性 - クラスタ乗っ取りのおそれも
GitLabがセキュリティアップデート - 脆弱性9件に対処
