フィッシング報告が2割減となるも高水準 - 悪用されたURLは増加
「Amazon」をかたるフィッシングがもっとも多く、報告に占める割合は、前月から6.4ポイント上昇して約33.8%だった。次いで「メルカリ」「JCB」「三井住友カード」が多く、上位4ブランドで報告数全体の約67.6%にのぼる。上位10ブランドは1000件以上の報告が寄せられており、これらで全体の約82.9%を占めた。
ショートメッセージサービス(SMS)でフィッシングサイトへ誘導する「スミッシング」については、前月に引き続き「Amazon」「au」「ドコモ」をかたるものが多く報告されている。クレジットカードブランドをかたるケースも報告が寄せられた。
調査用のメールアドレスに届いたフィッシングメールのうち、約76.2%が「なりすましメール」だった。送信ドメイン認証技術「SPF」の認証で「hardfail」により検出できたものは約30.2%。「softfail」が約34.9%。SPFで検証できないものが約24.6%だった。「DMARC」を使用しないと検出できないものは約12.7%となっている。
送信元IPアドレスの調査では、前月に引き続き中国の事業者からの大量配信が多く、約87.3%を占めた。日本国内からの配信は約6.4%だった。
(Security NEXT - 2022/02/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増