Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「サイバーセキュリティ月間」が開始、マクロスとタイアップ - 「おぼえていますか」と対策をアピール

2月1日より2022年の「サイバーセキュリティ月間」がスタートした。40周年を迎えた人気ロボットアニメ作品「マクロス」とのタイアップなども展開する。

20220201_ni_001.jpg
2022年はマクロスとのタイアップ。セキュリティ対策をアピールしていく(画像:NISC)

サイバーセキュリティ基本法に基づき、政府では毎年2月1日から3月18日(サイバー)までを「サイバーセキュリティ月間」と定め、啓発活動を展開している。

脅威が拡大するなか、誰もがITの恩恵を享受するためには、国民1人ひとりがセキュリティについての関心を高め、対応していく必要があるとして、2022年は「#サイバーセキュリティは全員参加」をキャッチフレーズに、啓発活動の取り組みを集中的に開催する。

「サイバーセキュリティ月間」の実施にあたり、松野博一内閣官房長官は、「誰1人取り残さずサイバーセキュリティを確保することが必要」「あらためてサイバーセキュリティに意識を向け、全員参加で取り組みを進めていただきたい」とメッセージを寄せた。

今回は40周年を迎える人気ロボットアニメ作品「マクロス」とのタイアップを展開。「マクロス40th × サイバーセキュリティ月間2022」としてポスターやデジタルサイネージ、バナーなどを展開する。

同作品の劇中歌である「愛・おぼえていますか」を彷彿とさせる「おぼえていますか」とのメッセージとともに、個人情報をむやみに発信しないことや、ファイルやリンクをすぐに開かないこと、パスワードを長く複雑にするといったセキュリティ対策をアピール。

また「銀河(インターネット)に届け私たちの歌(サイバーセキュリティ)」など作品をイメージさせるフレーズなどとともに、「サイバーセキュリティ月間」について告知する内容となっている。

(Security NEXT - 2022/02/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「サイバーセキュリティ月間」がスタート - 日米豪印による連携も
ランサム被害のデータ復旧でトラブル多発 - 業界5団体がチェックシート
フィッシングURL、1カ月で5万件超 - 過去最多更新
フィッシング悪用ブランド、「au」が世界2位 - 「Emotet」国内活動は7割減
インフラ関係者9割超、サイバー攻撃による産業制御システムの中断を経験
フィッシングサイト、4月だけで1万件超 - 「au」の悪用報告が4.5倍に
実例をSNSで共有、被害を未然に防ぐ「#迷惑メール展」
「テレワーク推進リーダー」制度を実施、最高50万円の奨励金 - 東京都
「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」の候補者を公募中 - 総務省
「RDP」に対するブルートフォース攻撃が倍増 - ESETレポート