2021年上半期の開示要請は2037件、70%に対応 - LINE
LINEは、同社が提供するメッセージアプリ「LINE」において、2021年上半期に世界各国の捜査機関から2037件の情報開示要請を受け、約7割に対応したことを明らかにした。
同社では、LINEが刑事事件に利用された場合や犯罪予告が行われた場合など、捜査機関の情報開示要請に応じ、法令に基づいてユーザーの登録情報や通信情報などを提供している。2021年1月から6月における対応状況を明らかにした。
同社によると、同期間に寄せられた開示要請は2037件。前期から3%減少した。約70%にあたる1421件の要請に応じ、1864回線の情報を開示した。開示件数は前期の1571件から10%減少している。1421件におけるサービスの内訳を見ると、「LINE」が1278件、「LINE Pay」が103件だった。
国内の捜査機関による要請が1634件で約8割にのぼる。要請に応じたのは1239件で、そのうち令状に基づく要請が1145件、捜査関係事項照会が78件、緊急避難が16件だった。
対応内容は「金銭被害」が33%、「児童被害」が27%、「人身被害」が13%、「違法有害情報」が7%、「事件予告」が1%だった。
(Security NEXT - 2022/01/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み