「Adobe Acrobat/Reader」のアップデートが公開 - 26件の脆弱性を解消
Adobe Systemsは、「Adobe Acrobat」「Adobe Reader」のセキュリティアップデートをリリースした。あわせて26件の脆弱性を解消している。
今回修正した脆弱性において、同社による重要度の評価が3段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性は16件。「バッファオーバーフロー」や「Use After Free」、域外メモリへの書き込みといった脆弱性に対処したもので、悪用されるとコードを実行されるおそれがあるという。
これら16件の脆弱性は、いずれも共通脆弱性評価システム「CVSSv3」のベーススコアが「7.8」と評価されている。あわせて2番目に重要度が高い「重要(Important)」とされる3件、もっとも低い「中(Moderate)」の7件を修正した。
同社は、「Windows」および「macOS」の「Continuousトラック」向けにアップデート「同21.011.20039」をリリースし、あわせて「Classicトラック」向けに「同20.004.30020」「同17.011.30207」を提供。適用優先度は、いずれも3段階中2番目にあたる「2」とし、30日以内を目安に更新するよう利用者へ呼びかけている。
今回のアップデートで修正された脆弱性は以下のとおり。
CVE-2021-44701
CVE-2021-44702
CVE-2021-44703
CVE-2021-44704
CVE-2021-44705
CVE-2021-44706
CVE-2021-44707
CVE-2021-44708
CVE-2021-44709
CVE-2021-44710
CVE-2021-44711
CVE-2021-44712
CVE-2021-44713
CVE-2021-44714
CVE-2021-44715
CVE-2021-44739
CVE-2021-44740
CVE-2021-44741
CVE-2021-44742
CVE-2021-45060
CVE-2021-45061
CVE-2021-45062
CVE-2021-45063
CVE-2021-45064
CVE-2021-45067
CVE-2021-45068
(Security NEXT - 2022/01/12 )
ツイート
PR
関連記事
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入