Mozillaの暗号ライブラリ「NSS」に深刻な脆弱性 - アップデートを公開
Mozilla Foundationは、暗号化通信や署名検証などの機能を提供するオープンソースのライブラリ「Network Security Services(NSS)」に深刻な脆弱性が見つかったことを明らかにした。同ライブラリを利用する製品において影響を受けるおそれがある。
「DER」でエンコードされた「DSA」または「RSA-PSS」による署名を処理した際、データ長を正しく検証せず、ヒープオーバーフローが生じる脆弱性「CVE-2021-43527」が明らかとなったもの。重要度は、4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。
「Cryptographic Message Syntax(CMS)」「S/MIME」「PKCS#7」「PKCS#12」においてエンコードされた署名の処理に同ライブラリを用いている場合、脆弱性の影響を受ける。また「TLS}「X.509」「OCSP」「CRL」の処理にNSSを用いている場合も、構成によっては影響があるという。
Mozillaでは、「NSS 3.73」および延長サポート版である「同3.68.1」をリリースした。「Firefox」は脆弱性の影響を受けないとしている。
一方、同ライブラリは広い製品に導入されており、「Thunderbird」のほか、「LibreOffice」「Evolution」「Evince」においてメールやPDFの署名検証にNSSを用いており、脆弱性の影響を受ける可能性がある。脆弱性の判明を受けて、Linuxの一部ディストリビューションでは、同ライブラリのアップデートについて提供を開始している。
(Security NEXT - 2021/12/02 )
ツイート
PR
関連記事
一部情報の流出を確認、詳細を調査 - 長崎船舶装備
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「Splunk UBA」に複数脆弱性 - アップデートが公開
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起
委託先でランサム被害、調査完了まで約11カ月 - 損保ジャパン
有形文化財サイトが改ざん、修正時の設定変更を失念 - 秋田市