Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

パロアルトの「GlobalProtect VPN」に深刻な脆弱性 - 12月に詳細が公開予定

脆弱性「CVE-2021-3064」は、「同8.1.16」および以前のバージョンにおいて「GlobalProtectポータル」や「ゲートウェイ」を有効化している場合に影響がある。

「バッファオーバーフロー」の脆弱性で、「HTTPリクエストスマグリング」との組み合わせにより生じるという。脆弱性を悪用されると、リモートよりroot権限で任意のコードを実行されるおそれがある。Palo Alto Networksでは「PAN-OS 8.1.17」にて脆弱性を修正している。

Palo Alto Networksに対して脆弱性を報告し、11月10日に脆弱性のアドバイザリを公開したRandoriは、VPNポータルはインターネット経由でアクセスできることが多く、インターネット上に1万以上の脆弱な機器を確認したと指摘。

公開時点で悪用コードは確認されておらず、パッチの適用期間を考慮し、技術的な詳細については、30日間の猶予期間を経た12月10日に公開するとしている。同製品の利用者にパッチを適用することや、アップデートを適用するまでは、脆弱性の悪用を防止する定義ファイルの適用など、緩和策を実施するよう呼びかけた。また「GlobalProtect」を利用しない場合は、同機能を無効化するよう求めている。

脆弱性の公表を受け、詳細や実証コード(PoC)が公開されると、脆弱性を悪用する攻撃が広く行われる可能性があるとし、JPCERTコーディネーションセンターも対策を呼びかけている。

(Security NEXT - 2021/11/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開