Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Siemensの「Nucleus RTOS」に13件の脆弱性が判明

一方、米国立標準技術研究所(NIST)による脆弱性データベース「NVD」によるCVSS基本値のスコアリングでは、「DHCPクライアント」における不適切なデータ処理に起因する脆弱性「CVE-2021-31884」についても「9.8」と評価している。

さらに「CVE-2021-31345」「CVE-2021-31346」「CVE-2021-31889」「CVE-2021-31890」を「9.1」とレーティングするなど、一部評価が異なっている。

Siemensでは、脆弱性を修正するパッチをリリースしており、同RTOSを採用している場合はアップデートを提供する必要がある。またForescoutでは、セグメンテーションによるリスクの低減、悪意あるパケットの監視など、緩和策を講じるよう呼びかけている。

今回明らかとなった脆弱性は以下の通り。

CVE-2021-31344
CVE-2021-31345
CVE-2021-31346
CVE-2021-31881
CVE-2021-31882
CVE-2021-31883
CVE-2021-31884
CVE-2021-31885
CVE-2021-31886
CVE-2021-31887
CVE-2021-31888
CVE-2021-31889
CVE-2021-31890

(Security NEXT - 2021/11/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ