Siemensの「Nucleus RTOS」に13件の脆弱性が判明
Siemensが提供し、ヘルスケア分野のデバイスなどで利用されているリアルタイムOS「Nucleus RTOS」のTCP/IPスタックや関連サービスに脆弱性が明らかとなった。深刻な脆弱性も含まれる。
型の取り違え、メモリ域外からの読み取り、整数のアンダーフロー、不適切なバッファアクセスなどあわせて13件の脆弱性が判明したもの。Medigateの支援のもとForescoutが脆弱性を報告した。同社では「NUCLEAUS:13」と命名している。
「Capital VSTAR」「Nucleus NET」「Nucleus ReadyStart v3」「同v4」「Nucleusソースコード」に脆弱性が明らかとなったもので、「Nucleus RTOS」をベースとする「APOGEE MBC」「APOGEE PXC Compact」「APOGEE PXC Modular」「TALON TC Compact」「TALON TC Modular」なども影響を受ける。
リモートよりコードを実行されたり、サービス拒否、情報漏洩などが生じるおそれがある。エクスプロイトの公開などは確認されていない。
Siemensによる共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを見ると、脆弱性13件のうち、11件が「7.0」以上とされており、「9.0」以上とされる脆弱性も1件含まれる。なかでも「FTPサーバ」に明らかとなったバッファオーバーフロー「CVE-2021-31886」が「9.8」と高く、「CVE-2021-31884」「CVE-2021-31887」「CVE-2021-31888」が「8.8」で続く。
(Security NEXT - 2021/11/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応