警察庁をかたるフィッシングメール - 「情報を保護する」とだます手口
警察庁は、同庁情報通信局をかたるフィッシングメールに関する情報が寄せられているとして、注意喚起を行った。
同庁によれば、問題のメールでは携帯電話やクレジットカードの情報を保護するなどだまし、個人情報を詐取するウェブサイトへ誘導するという。
同庁では、こうしたメールを受信した場合もリンクをクリックしたり個人情報を入力したりせず、警察庁のウェブサイト「フィッシング110番」から各都道府県のフィッシング専用窓口へ通報するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2021/11/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
電気やガスの偽請求メールに注意 - 未払で供給停止などと不安煽る
地銀装うフィッシング攻撃に注意 - 振込や振替を制限などと不安煽る
「三井住友信託銀行」装うフィッシング攻撃が発生
米金融機関の破綻に便乗した詐欺に警戒を
輸送中であるかのように演出 - 「佐川急便」装うフィッシングに注意
「ライフカード」装うフィッシング - 「直近の取引に質問」などと誘導
「UCカード」をかたるフィッシング - 「悪意あるログインを検出」と誘導
「三井住友銀行」装うフィッシング攻撃の報告が増加
神奈川銀行装うフィッシング - マネロン対策口実に偽サイトへ誘導
「ローソン銀行」装うフィッシング - 「取引を規制」などと不安煽る