ESETのmacOS版に保護機能を無効化できる脆弱性
ESETが提供するエンドポイント向けセキュリティ対策ソフトのmacOS版にサービス拒否の脆弱性が明らかとなった。アップデートがリリースされている。
ESETが法人向けに提供するエンドポイント製品「ESET Endpoint Security」や、コンシューマー向け製品「ESET Cyber Security」にサービス拒否の脆弱性「CVE-2021-37850」が明らかとなったもの。
ローカルの細工したグラフィカルユーザーインタフェースより複数の再起動コマンドを送信することで、同製品のデーモンが停止し、保護機能が無効となるおそれがある。10月20日の時点で悪用は確認されていない。
ESETでは、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.0」のベーススコアを「5.5」、重要度を「中(Medium)」と評価している。
9月に海城高校の周廷叡氏が情報処理推進機構(IPA)や開発者に報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施した。ESETでは10月7日に脆弱性を修正した「ESET Cyber Security 6.11.2.0」「同Pro」「ESET Endpoint Security for macOS 6.11.1.0」「ESET Endpoint Antivirus for macOS 6.11.1.0」をリリースしている。
(Security NEXT - 2021/11/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応