ESETのmacOS版に保護機能を無効化できる脆弱性
ESETが提供するエンドポイント向けセキュリティ対策ソフトのmacOS版にサービス拒否の脆弱性が明らかとなった。アップデートがリリースされている。
ESETが法人向けに提供するエンドポイント製品「ESET Endpoint Security」や、コンシューマー向け製品「ESET Cyber Security」にサービス拒否の脆弱性「CVE-2021-37850」が明らかとなったもの。
ローカルの細工したグラフィカルユーザーインタフェースより複数の再起動コマンドを送信することで、同製品のデーモンが停止し、保護機能が無効となるおそれがある。10月20日の時点で悪用は確認されていない。
ESETでは、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.0」のベーススコアを「5.5」、重要度を「中(Medium)」と評価している。
9月に海城高校の周廷叡氏が情報処理推進機構(IPA)や開発者に報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施した。ESETでは10月7日に脆弱性を修正した「ESET Cyber Security 6.11.2.0」「同Pro」「ESET Endpoint Security for macOS 6.11.1.0」「ESET Endpoint Antivirus for macOS 6.11.1.0」をリリースしている。
(Security NEXT - 2021/11/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Oracle、四半期定例パッチを公開 - 脆弱性309件に対応
自治体向け電子申請システムにPWリスト攻撃 - 約400人に影響か
ランサム攻撃で個人情報流出の可能性 - 三菱ふそう販売会社
「Chrome」に脆弱性、すでに悪用も - アップデートが公開
「Node.js」にアップデート - 複数の脆弱性に対応
「VMware ESXi」など複数仮想化製品に深刻な脆弱性 - 早急に更新を
フォーム編集ページへ誤リンク、個人情報が閲覧可能に - お茶大
作業過程でメール本文内にメアド記入、消さずに流出 - 大阪市教委
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
「毎日新聞デジタル」にPW攻撃 - 個人情報の閲覧痕跡なし