ESETのmacOS版に保護機能を無効化できる脆弱性
ESETが提供するエンドポイント向けセキュリティ対策ソフトのmacOS版にサービス拒否の脆弱性が明らかとなった。アップデートがリリースされている。
ESETが法人向けに提供するエンドポイント製品「ESET Endpoint Security」や、コンシューマー向け製品「ESET Cyber Security」にサービス拒否の脆弱性「CVE-2021-37850」が明らかとなったもの。
ローカルの細工したグラフィカルユーザーインタフェースより複数の再起動コマンドを送信することで、同製品のデーモンが停止し、保護機能が無効となるおそれがある。10月20日の時点で悪用は確認されていない。
ESETでは、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.0」のベーススコアを「5.5」、重要度を「中(Medium)」と評価している。
9月に海城高校の周廷叡氏が情報処理推進機構(IPA)や開発者に報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施した。ESETでは10月7日に脆弱性を修正した「ESET Cyber Security 6.11.2.0」「同Pro」「ESET Endpoint Security for macOS 6.11.1.0」「ESET Endpoint Antivirus for macOS 6.11.1.0」をリリースしている。
(Security NEXT - 2021/11/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起