Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2021年3Qの「JVN iPedia」登録数は3202件 - 3期連続で増加

2021年第3四半期に脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」に登録された脆弱性情報は3202件だった。2020年第4四半期以降、増加傾向が続いている。

「JVN iPedia」は脆弱性対策情報を収録するデータベース。2007年4月より公開されている。国内のソフトウェア開発者が公表した情報をはじめ、脆弱性情報ポータルサイト「JVN」、米国立標準技術研究所(NIST)が運用する脆弱性データベース「NVD」の公開情報などを収録している。

情報処理推進機構(IPA)によれば、同四半期に登録された脆弱性情報は3202件。前四半期の2735件から約1.2倍に増加した。3082件だった前年同期をやや下回ったが、2020年第4四半期の1423件と比較すると倍以上の水準となる。

登録された脆弱性の内訳を見ると「NVD」に掲載された情報が2938件、「JVN」の掲載情報が264件。国内製品開発者による登録はなかった。英語版ではあらたに36件が追加されている。登録累計は全体で13万3026件、英語版は2337件となった。

登録された脆弱性の種類を見ると、「クロスサイトスクリプティング」が364件で最多。「境界外書き込み(217件)」「不適切な権限管理(161件)」「解放済みメモリの使用(92件)」と続く。

登録情報を製品別に見ると、もっとも登録数が多かったのは「Windows Server 2019」で、160件の登録があった。Windows製品が上位20件中9件と約半数を占めており、サポート期間が終了し、更新プログラムの提供がない「Windows Server 2008(93件)」と「Windows 7(80件)」も含まれる。

(Security NEXT - 2021/10/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

クレカセキュリティGLが改訂 - 2025年までに「EMV-3Dセキュア」原則導入
IPA、中小企業向けECサイトのセキュリティガイドラインを公開
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
メタバースセキュリティガイドラインの一部を公開 - 関連3団体
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
ランサムウェア「ESXiArgs」対応でCISAとFBIが共同ガイダンス
米政府、ランサムウェア「ESXiArgs」の復旧ツール - 十分理解して使用を
アプリの4.5%に「緊急」とされる脆弱性 - Synopsys調査