Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2021年3Qの「JVN iPedia」登録数は3202件 - 3期連続で増加

2021年第3四半期に脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」に登録された脆弱性情報は3202件だった。2020年第4四半期以降、増加傾向が続いている。

「JVN iPedia」は脆弱性対策情報を収録するデータベース。2007年4月より公開されている。国内のソフトウェア開発者が公表した情報をはじめ、脆弱性情報ポータルサイト「JVN」、米国立標準技術研究所(NIST)が運用する脆弱性データベース「NVD」の公開情報などを収録している。

情報処理推進機構(IPA)によれば、同四半期に登録された脆弱性情報は3202件。前四半期の2735件から約1.2倍に増加した。3082件だった前年同期をやや下回ったが、2020年第4四半期の1423件と比較すると倍以上の水準となる。

登録された脆弱性の内訳を見ると「NVD」に掲載された情報が2938件、「JVN」の掲載情報が264件。国内製品開発者による登録はなかった。英語版ではあらたに36件が追加されている。登録累計は全体で13万3026件、英語版は2337件となった。

登録された脆弱性の種類を見ると、「クロスサイトスクリプティング」が364件で最多。「境界外書き込み(217件)」「不適切な権限管理(161件)」「解放済みメモリの使用(92件)」と続く。

登録情報を製品別に見ると、もっとも登録数が多かったのは「Windows Server 2019」で、160件の登録があった。Windows製品が上位20件中9件と約半数を占めており、サポート期間が終了し、更新プログラムの提供がない「Windows Server 2008(93件)」と「Windows 7(80件)」も含まれる。

(Security NEXT - 2021/10/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局