Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2021年2Qの標的型攻撃に関する情報共有は40件 - J-CSIP

また「CVE-2017-0199」として検知されるメールの添付ファイルについて相談を受け、IPAが調査を行ったところ、同脆弱性とは無関係の脅威だったケースも見られた。

問題のファイルに脆弱性を悪用するしくみはなく、開くと外部と通信するものだった。以前、同じ接続先から別のファイルがダウンロードされる状態だったことが判明しており、同ファイルの影響で無関係の検知名が示された可能性がある。

古い脆弱性の名称でマルウェアが検知された場合でも、検知名が誤っており、実際の挙動が異なる場合もあるとして、検知名より危険性を安易に判断しないよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2021/07/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
マルチパートフォームデータを生成するnpmパッケージに脆弱性