2021年2Qの標的型攻撃に関する情報共有は40件 - J-CSIP
また「CVE-2017-0199」として検知されるメールの添付ファイルについて相談を受け、IPAが調査を行ったところ、同脆弱性とは無関係の脅威だったケースも見られた。
問題のファイルに脆弱性を悪用するしくみはなく、開くと外部と通信するものだった。以前、同じ接続先から別のファイルがダウンロードされる状態だったことが判明しており、同ファイルの影響で無関係の検知名が示された可能性がある。
古い脆弱性の名称でマルウェアが検知された場合でも、検知名が誤っており、実際の挙動が異なる場合もあるとして、検知名より危険性を安易に判断しないよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2021/07/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開

