Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2021年2Qの標的型攻撃に関する情報共有は40件 - J-CSIP

サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)では、2021年第2四半期に標的型攻撃メールに関する40件の情報を参加組織と共有した。

J-CSIPは、サイバー攻撃の情報共有や早期対応に向けた取り組み。2011年10月に発足し、現在は13業界262組織、および水道業界9組織、医療業界4団体と連携している。事務局は情報処理推進機構(IPA)が務めている。

2021年第2四半期のレポートによると、同四半期に寄せられた情報提供は369件。前四半期の410件から41件減となった。このうち「標的型攻撃メール」と判断したものは15件で、IPAが独自に入手した27件を含む40件を参加組織と共有した。

期間中、標的型攻撃とは別に8件の「ビジネスメール詐欺(BEC)」に関する情報が寄せられたほか、フィッシングやバラマキ型メール、外部サイトの不正通信など、16件の相談や報告があったという。

相談のなかには、海外グループ企業が「Microsoft Exchange Server」の脆弱性を悪用した攻撃を受け、サーバ内にウェブシェルなどが複数設置されたとの報告もあったという。

(Security NEXT - 2021/07/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み