MITRE、危険な脆弱性タイプのトップ25を発表
MITREは、危険なソフトウェアの脆弱性タイプのトップ25を発表した。もっとも危険とされたのは、前回から順位をひとつ上げた「境界外書き込み」で「クロスサイトスクリプティング(XSS)」が続いた。
「CWE Top 25」は、脆弱性の種類を体系化した「共通脆弱性タイプ一覧(CWE:Common Weakness Enumeration)」をベースに、2019年から2021年までの過去2年において危険度が高い脆弱性タイプをランキングとして取りまとめたもの。
米国立標準技術研究所(NIST)による脆弱性データベース「NVD」をもとに、共通脆弱性評価システムである「CVSS」の平均スコアと収録頻度より評価、順位付けを行った。
ランキングにある脆弱性タイプは、特に攻撃者によって見つけやすく、悪用されることが多いとして、リスクの評価にあたり開発者やテスター、ユーザー、プロジェクトマネージャー、セキュリティ研究者などにデータを活用するよう呼びかけている。
もっとも危険とされた脆弱性タイプは、前回から1ランク上昇した「境界外書き込み(CWE-787)」。前回トップだった「クロスサイトスクリプティング(CWE-79)」は順位をひとつ下げて2位となった。さらに「境界外読み取り(CWE-125)」が続いている。
(Security NEXT - 2021/07/28 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性