Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

アカウント流出の可能性がある対象者の件数を訂正 - 弥生

弥生は、認証連携サービスのサーバが不正アクセスを受けた問題で、調査によりあらたな対象者が判明したとして件数を一部訂正した。

問題の不正アクセスは、認証連携サービスのサーバにおいて、「シングルサインオン」の「API(アプリケーションプログラミングインターフェース)」が不正アクセスを受け、一部ユーザーにおいて「弥生ID」として利用するメールアドレスやパスワードを窃取された可能性があることが判明したもの。

5月10日10時ごろから6月16日19時ごろにかけて対象アプリケーションで連携設定を行ったユーザーが対象で、同社は従来1万7137件としていたが、1万8104件に訂正した。

調査によりあらたに判明した967件の内訳を見ると、同期間に連携設定を行った331件のほか、誤った「弥生ID」や「パスワード」を入力したり、「弥生ID」が未登録ながらアクセスを行おうとした636件なども対象に含めている。

(Security NEXT - 2021/07/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市