フィッシングで悪用されたブランド数が過去最多

フィッシングで悪用されたブランドの件数推移。5月は過去最多を記録した(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
悪用されたブランドは、前回の66件から約27%増となる84件で過去最多。
ここ2年40件台後半から60件台で推移してきたが、一気に80件台まで増加した。内訳を見ると、クレジットや信販関連が27件、地方銀行やネット銀行など金融関連が18件。ISPやホスティング事業者のブランドも13件の悪用が確認されている。
報告数における割合としては、「Amazon」をかたるフィッシングが46.6%と半数近くにのぼるが、前月からは27.3ポイント減となるなど割合は減少した。これに「楽天」「三井住友カード」「イオンカード」「JCB」の上位5ブランドで76.6%を占めたという。
引き続き、「Amazon」や「NTTドコモ」「クレジットカードブランド」をかたるスミッシングも発生しているほか、宅配事業者の不在通知を装うケースも引き続き多数報告が寄せられているという。
同協議会は、フィッシングメールの半数以上が、差出人を正規メールアドレスに偽装した「なりすましメール」であると指摘。悪用されるおそれがあるブランド側において送信ドメイン認証技術の「DMARC」を導入することで、受信側においてなりすましメールへの対策を講じることができるとして活用を呼びかけた。
また攻撃者は、「DMARC」が設定されていないサブドメインを悪用して「なりすまし」を行うケースも多く見られるとし、メール送信に使用していないドメインについても「DMARC」の設定を行うよう求めている。
(Security NEXT - 2021/06/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も