届け先の個人情報を二次元コード化、置き配時の個人情報漏洩対策 - ヤマト運輸
ヤマト運輸は、EC事業者が発行する配送伝票の届け先の個人情報を二次元コード化する配達を開始した。置き配時の個人情報漏洩を防止する。
同サービスは、玄関ドア前や宅配ボックスなど、EC利用者のニーズに応えた配達を提供するサービス「EAZY」において、届け先の個人情報を二次元コード化して配送伝票を発行し、荷物に貼付して発送するもの。
二次元コードの使用で、配送伝票上の個人情報が判別できないため、個人情報漏洩のリスクを低減でき、利用者は安心して置き配を指定できる。
サービス開始時は、ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」で購入された東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県エリアへ配達する商品を対象とし、8月2日より全国へ拡大するとしている。
(Security NEXT - 2021/06/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
個情委がキッズページを配信 - オリジナルキャラによる4コマ漫画も
「Azure Blob Storage」の機密データ保護や復旧を支援するソリューション
「サイバーセキュリティ関係法令 Q&Aハンドブック」が改訂
個人情報保護スタンプにインク交換モデル - 新インク搭載
パーソナルデータを扱う企業向けにコンサルサービス - NRIセキュア
EGセキュア、クラウド型WAFサービスを提供 - CMS向け設定や国別フィルタも
「サイバーレジリエンス現状分析サービス」を提供開始 - 日立ソ
パロアルト、「Prisma Access」の新版を提供開始
IPA、「情報セキュリティ白書2022」を発売 - PDF版も同時公開予定
国内外データ保護規制に対応する実務者向けの資格認定制度を開始 - 日本DPO協会